とんねるず

    Sponsored Link



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    “ねるとん”が25年ぶりに復活 石橋貴明が進行役「“大どんでん返し”はあるのか!?」


    とんねるずの石橋貴明(57)が出演するインターネットテレビ局・AbemaTVの特別番組『石橋貴明プレミアム第4弾 恋する沖縄48時間ムーンビーチでタカさんチェック!』が11月9日に放送される。

    沖縄在住の男性10人と、沖縄に住みたいと願う美女6人が出会い、親交を深めながら運命の相手を見つけていく恋愛バラエティーで、1980年代から90年代にかけて社会現象を巻き起こした『ねるとん紅鯨団』を彷彿とさせる内容となっている。


    t


    『恋する沖縄48時間ムーンビーチでタカさんチェック!』の舞台は沖縄・恩納村のリゾートエリアにある、美しい自然に囲まれたムーンビーチ。

    集まったのは、沖縄の有名銘菓の息子や、お寺の息子、タコライス店の店長など、個性豊かな沖縄在住の男性10人と、沖縄に住みたいと願う美女6人。

    運命の相手を見つけるために、進行役の石橋の指示のもと、16人の男女は水着に着替えて海で遊んだり、バーベキューを通じて親交を深めていく。

     
    さらには“2ショットタイム”や“タカさんチェック!”など番組ルールによって、16人の恋愛模様は波乱万丈の展開に…。

    石橋が見守るなか、16人の男女は、果たして運命の相手を見つけ出し、カップル成立となるのか!?

     
    番組のスタイルは『ねるとん』形式に。

    同番組は87年から約7年間放送された初対面の男女が運命を探し求める革新的な恋愛バラエティー番組で、オーディションを受けるために長蛇の列ができるほどの人気を誇った。

    今回は25年ぶりの“復活”となり、石橋は「1泊2日でどんなカップルが誕生するのか!? そして“大どんでん返し”はあるのか!? “チムドンドン”お楽しみに!」と名せりふを散りばめながらコメントした。

     
    また、テーマ曲は、サカナクションの「忘れられないの」に決定。

    “80年代”をコンセプトにしたミュージックビデオが話題となった楽曲が、沖縄で巻き起こる男女の切ないラブストーリーを、より一層盛り上げる。

     
    「石橋貴明プレミアムシリーズ」は、石橋が“今インターネットテレビでやりたいこと”“地上波では許されないこと”への想いを壮大なスケールで実現させる企画。

    6月に放送された第3弾ではSNS未体験という石橋の公式インスタグラムのアカウント(@takaakiishibashi_official)を開設し、さまざまな芸能人との写真をアップしながら、芸能界の友達作りに挑戦した。


    『石橋貴明プレミアム第4弾 恋する沖縄48時間ムーンビーチでタカさんチェック!』に出演する石橋貴明(中央)と女性参加者 (C)AbemaTV 
    https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20191027/2147399_201910270784484001572120015c.jpg

    所長見解:懐かしいな・・・


    【【朗報】「ねるとん」が25年ぶりに復活ってよwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    レジェンドも落日を迎えつつあるか。

    とんねるずの石橋貴明(57)がピンチを迎えていると発売中の「週刊女性」が伝えている。


    t


    唯一のレギュラー番組「石橋貴明のたいむとんねる」(フジテレビ系)は、視聴率低迷で打ち切り目前。

    その焦りからか、かつて一世を風靡したユニット「野猿」の元メンバーを集め、
    「B Pressure(ビープレッシャー)」を結成したものの、肝心の相方の木梨憲武(57)の姿はなし。

    作詞を野猿も担当した盟友・秋元康に依頼する力の入れようだが、自主レーベルでのリリースにとどまるので、ヒットは期待できないという。

    テレビ局関係者はこう話す。

    「“夢よもう一度”ということなのでしょうけど、今さら野猿でもないでしょう。
    『たいむとんねる』も昔を懐かしむ番組ですが、視聴率は2~3%です。
    彼はスタッフにも若手にもさんざん横暴な態度をとってきたので、これから何か新しいことを一緒にやろうとする仲間も少ないんでしょう」

    とんねるずとして最後のレギュラー番組だった「とんねるずのみなさんのおかげでした」は18年3月に終了。

    その年の11月に人気コーナーだった「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が特番で復活したが、木梨は出演せず、石橋との不仲説も取り沙汰された。

    「木梨さんは、『みなさんのおかげです』時代を含めると30年近く続いた長寿番組をついに見限ったフジのやり方に不信感を抱いて出演しなかったといわれています。
    今回、野猿に参加しないのもそうした事情が関係しているでしょう」(前出の局関係者)


    夢をあきらめきれない貴明は、このままこの路線を続けるのか。

    芸能ジャーナリストの城下尊之氏はこう話す。

    「かつては破天荒でヤンチャなキャラクターでテレビ界を席巻しました。
    『野猿』もそんな中の一環だったと思います。
    しかし、やはり時代とともに変わっていかないと。
    俳優さんも、年齢と共に演じる役柄は変わっていきます。
    本人も年齢を重ねて、いろいろな経験を積んで人生の機微も知り尽くしているわけですから。
    どういう路線であれ、ちょっとずつでも変わっていかないと、飽きられてしまい、視聴者は離れていきます」


    かつてのレジェンドがこのまま晩節を汚してしまうのは、あまりにもさびしい。


    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000002-nkgendai-ent

    所長見解:そうやな・・・

    【【とんねるず】石橋貴明さん(57)の寂しすぎる現実・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    芸人、歌手、俳優として一世を風靡したお笑いコンビ・とんねるずの石橋貴明と木梨憲武。

    長寿番組であった『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)が昨年3月に終了して以降、8月にはファンクラブまで閉鎖された。

     
    不仲説まで浮上し、テレビで観ることがめっきり減ったとんねるずの二人だが、現在はどのような活動をしているのだろうか。


    石橋貴明は再び「野猿」

    石橋貴明のInstagramを覗いてみると、AbemaTVの番組撮影風景や、友人との飲み会の様子などが投稿されている。

    AbemaTVの不定期配信番組ではLINEスタンプも発売した。

     
    今月17日には、野猿の人気メンバーだった平山晃哉、神波憲人と共に「B Pressure」という名前の音楽ユニットを結成したと発表。

    野猿は、『とんねるずのみなさんのおかげでした』から生まれた音楽ユニットで、とんねるずの二人に平山、神波らテレビスタッフ11人という異色のメンバー構成。

    人気を博し、1998年から2001年まで活動していた。

    「B Pressure」は来月28日と29日に大阪でお披露目ライブを開催し、11月1日にファーストシングル『Freeze』を発売予定。

    久しぶりの野猿メンバー集合に、ネット上は「懐かしい」の声であふれている。

     
    現在の石橋貴明の活動は、まさに悠々自適といった印象だ。

    石橋には今も『石橋貴明のたいむとんねる』(フジテレビ系)という地上波レギュラー番組が1本あるが、視聴率は振るわないものの自然体の姿が中年世代を中心にウケている。

     
    ただしハラスメントに関する意識は、まだアップデートも必要かもしれない。

    昨年11月の放送では、犬を飼っているというみちょぱに対して「俺も飼って♡」と発言するなど、セクハラが眼にあまるものだった。


    https://wezz-y.com/archives/69333

    no title

    所長見解:もうね・・・

    【【あの人は今】とんねるずのテレビ出演が激減した理由がコチラ・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    9月16日放送の『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)で、放送作家・高須光聖が、ダウンタウンととんねるずの不仲説の真相について語った。

     
    高須はダウンタウンの小学校からの親友で、「3人目のダウンタウン」とも呼ばれている。

    『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)、『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)など、数多くの番組の作家を務めてきた。

     
    放送作家の先輩である高田文夫から「とんねるずとダウンタウンって、仲が悪いの?」とストレートに聞かれ、高須は「多分、昔は仲悪かったんじゃないですかね」と笑った。

     
    高田は「ああ、昔はね。若い頃は、芸人同士ツッパるからな」と若さゆえの切磋琢磨の心境があったことに納得する。

     
    高須は当時のフジテレビ事情を振り返り、「第1制作と第2制作で分かれてましたもんね」と、バラエティ制作の現場が2つの班に分かれ、互いに対抗していた点が大きいと話す。

     
    高田は「班ごとにね。石田(弘エグゼクティブプロデューサー)さんのところはとんねるずだけとか、決まってんだよね」とコメント。

    その話に高須は、「ダウンタウンのところは、ダウンタウンとウッチャンナンチャンで」と明かし、当時のスタッフがそうしたルールを勝手に作ってしまったと明かす。

     
    しかも、その独自ルールが各テレビ局に流れ、各局とも、とんねるずとダウンタウンの収録日が合わないよう、勝手に気を使うようになったという。

    「そこ(相手の番組)に(レギュラーで)出てる芸人は絶対に使わない、みたいな。
    お互いに意識はしてたんじゃないですか」

     
    高須はとんねるずについて、2018年2月25日放送の『空想メディア』(TOKYO FM)で、「とんねるずの “華” は芸人を超えてるよね」とコメントしている。

     
    自身について「僕はダウンタウンに近くてとんねるずさんとは付き合いがないように思われてるかもしれんけど……。
    たまたまここ何年かで、(とんねるずの)おふたりと仕事したり話をする機会があったのよ。
    でもいまだに『とんねるずや!』と思うもんね」と語っていた。

     
    かつて、とんねるずとダウンタウンにはアンタッチャブルなイメージがあったが、7月25日放送の『ダウンタウンDX』では、浜田雅功がとんねるず2人に偶然、飛行機の座席で挟まれ、3人でゴルフ談義をした話をしている。

     
    ダウンタウンととんねるず。

    2014年3月31日放送の『笑っていいとも!』以来の共演が実現することはあるのだろうか。


    t


    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190919-00010008-flash-ent

    所長見解:見たいな・・・
    【【真相暴露】「ダウンタウン」と「とんねるず」の不仲説。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    人気芸能人が若くして亡くなった際、時折発生するのがファンによる「後追い自殺」問題である。

    ファンの後追い自殺が、初めて社会でクローズアップされた事件は1986年4月の岡田有希子投身自殺事件であろう。

    事件は4月6日、人気アイドルだった岡田が所属事務所・サンミュージックが入居するビルから飛び降り全身強打で即死したもの。

    人気アイドルの突然の訃報にファンは強いショックを受け、彼女の後追い自殺が相次いだとされる。

    本事件は「ユッコ・シンドローム」と呼ばれた。

    正確な人数は不明だが、自殺から2カ月が経過した6月8日の朝日新聞には「30人を超える若者が自殺している」との記載があり、少なくとも岡田の死後、30-40人が若者が自死を選んだとされている。

    現に当時の報道番組では、悩める若者をあまり刺激しないよう岡田の後追い報道を控えたり、死体写真(当時の週刊誌には岡田の死体写真が掲載された)を報じないなどの配慮があったという。

    なお、30人を超える若者が自死を選んだ背景には、単に岡田の死に対するショックだけではなく、同時期に日本で初めて、いじめ自殺として注目された中野富士見中学いじめ自殺事件などがあり、その影響があったためともされている。


    j



    続いて、若者の後追い自殺がクローズアップされたのは、1999年の「X JAPAN」の元ギタリストhideの自殺事件である。


    hideの自殺から1週間後の5月10日、仙台市内のトイレで19歳の若者が「X JAPAN hide 今いくぜ」と書かれたノートをバッグに入れ首つり自殺したほか、6月には東京都八王子市内で女子中学生が自室のドアノブにはちまきをかけて首を吊り、自殺した。

    この自殺方法はhideと全く同じであり、こちらも後追い自殺ではないかと思われたが、この女子生徒の遺書には「後追い自殺ではない」と記載されており、あくまで方法だけhideを参考にしたのではないかとされている。


    また、2001年には、とんねるずの番組から誕生した人気音楽グループ「野猿」の解散コンサートの後、東京都港区のマンション前で女子高生2名が自殺した。

    このうち1人の女子高生は「野猿が解散するなら、もうどうでもいい」と周囲に語っていたが、以前から精神的に弱っていたらしく、野猿の解散が直接の原因ではないことが現在では判明している。


    このように芸能人の自殺や解散をきっかけに自殺する若者は昭和末期から平成以降増えた印象がある。

    ただ、元から悩みを抱えていた可能性もあり、直接の原因とは一概には言えないのかもしれない。

    http://dailynewsonline.jp/article/1964418/

    所長見解:あったな・・・
    【【衝撃】猛烈ファンの「後追い自殺」問題。 】の続きを読む

    このページのトップヘ