1: (・ω・)/ななしさん

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン『昭和50年男』。

6月11日発売の最新号『昭和50年男 VOL.005』の特集は「カルチャー大変革期を突き抜けたオレたち~オレたちオタク世代~」。

表紙は『新世紀エヴァンゲリオン』


■特集

カルチャー大変革期を突き抜けたオレたち

~オレたちオタク世代~


●アニメに変革をもたらした新世紀エヴァンゲリオン

20世紀末、アニメは急速に存在感を増していった。

数ある作品の中でも、『新世紀エヴァンゲリオン』はアニメという「サブカルチャー」を「カルチャー」に高め、新時代をいち早くオレたちに見せてくれた!



●宮台真司のオタク学

終わりなきオタクの時代を生きろ!

昭和50年男の若き日を彩ったカルチャーは、「オタク」的だとも言われた。

今でこそ市民権を得たオタクは、どのように醸成されていったのか。

社会学者・宮台真司の証言と分析で半世紀のオタク史を振り返る。



●新たなエンタテイナー像を築いた櫻井 智が振り返る 第3次声優ブームの日々

声優は顔出しをしない陰の仕事だったが、本人のキャラやルックスにも脚光が集まり始めた90年代中盤。

CDを出し、雑誌のグラビアを飾るなど、アイドルのような人気者となった先駆者の一人に櫻井 智がいた。



●Q・タランティーノ & T・バートン オタク監督が魅せてくれた 映画という名のおもちゃ箱

映画監督はこだわりの世界の人ゆえ、オタク的な要素が強い。

中でも群を抜く存在が、Q・タランティーノとT・バートン。

彼らだからこそ創り得た作品の魅力を、映画マニアとして知られる作家・樋口毅宏が語る!



●“もふくちゃん”福嶋麻衣子が語る

オタクの街、秋葉原の磁力

家電の街、電脳都市だった秋葉原がどのようにメイド喫茶と結びつき、発展し、オタクを惹きつけたのか。

LIVE&BAR・ディアステージのプロデューサー、“もふくちゃん”こと福嶋麻衣子が総括する。



●会場にいる全員が参加者! オタクの祭り・コミケ

「コミケ」として親しまれる「コミックマーケット」は、世界最大規模の同人誌即売会。

1975年に少人数の集団に創設され、現在に至るまでオタク文化を愛するすべての人を受け入れ続ける奇跡のイベントだ!



●“マイナーパワー”が生んだ 90年代プロレス黄金期

日本プロレス史上、最も多くの観客動員があった90年代。

その人気を支えたのは、当時会場を埋め尽くした昭和50年男世代のプロレスオタクたちだ。

ターザン山本の証言で90年代プロレス黄金期を読み解く。


no title

http://amass.jp/135465/



所長見解:懐かしいな・・・

Sponsored Link



3: (・ω・)/ななしさん
昭和50年生まれはエヴァンゲリオン世代とは違うような…

10: (・ω・)/ななしさん
ポパイとホットドッグがバイブル世代な

22: (・ω・)/ななしさん
ファミコンとラジコンにどっぷりハマってました

34: (・ω・)/ななしさん
53年生まれだけどエヴァはちょっと若い世代の話ってイメージ
エヴァよりはナウシカとか?
パトレイバーとか?
アニメが堂々たるカルチャーになる変革期だったのはその通りだと思う
エヴァがそれを完成させたような感想

40: (・ω・)/ななしさん
50年生まれはミニ四駆じゃないのか

42: (・ω・)/ななしさん
キン消しチョロQ世代

43: (・ω・)/ななしさん
ビックリマンとかミニ四駆とか
アニメならどっちかというとガンダム寄り

59: (・ω・)/ななしさん
20歳の時が阪神淡路大震災の年だよね

74: (・ω・)/ななしさん
ガンダム ファミコン ミニ四駆 少年ジャンプ 飯島愛 田村亮子世代 内田有紀世代 千葉すず世代

77: (・ω・)/ななしさん
ファミコン
週刊少年ジャンプ
キャプテン翼とサッカー
プロ野球
ビックリマンチョコ
ミニ四駆
たけしやさんま、志村けんの番組

懐かしいわー
今色んなものがどんどん復刻されてるよな

85: (・ω・)/ななしさん
すごいニッチな雑誌だな
面白そうだけど売れるのだろうか

86: (・ω・)/ななしさん
これ買うと老眼が進んでるのを自覚させられる
字が小さすぎるんだよなぁ

90: (・ω・)/ななしさん
ビックリマンチョコ 月曜ドラマランド 月9 オニャン子クラブ ダンス甲子園 B'z

95: (・ω・)/ななしさん
ドラゴンボールとかの方が見てた。
小学生の頃はジャンプ、マガジン、サンデー、コロコロなど全盛期かも。
とにかく再放送含めてもアニメ多かったな。
あばれはっちゃくも好きだった。
モグタンで歴史を学んだ。

99: (・ω・)/ななしさん
50年生まれ女
小学生のころ好きだったのは、キン肉マン、タッチ、アラレちゃん、あさりちゃん

20歳前後に好きだったのは、渋谷系音楽、ファッション

今でも90年代の音楽を、家族が寝たあととかに飲みながら聴いてる、、

113: (・ω・)/ななしさん
不遇な世代だよな
受験戦争
先輩からのイジメ
バブル崩壊
就職難
フリーター

121: (・ω・)/ななしさん
この世代ならガキの頃はエヴァつーよりはキン肉マンとリアルロボットアニメと夕方の再放送で狂ったようにルパンとシティーハンター見てたような…。

133: (・ω・)/ななしさん
あとは川口探検隊や生だら、元気が出るテレビ、ウルトラクイズ、たけし城直撃世代だったな…。

143: (・ω・)/ななしさん
ファミコン世代だろうなぁ

155: (・ω・)/ななしさん
ウルトラマンや仮面ライダーより
宇宙刑事ギャバンとかサンバルカンとかだったし
ピンクレディーより明菜聖子だったし
セーラームーンやエヴァはもう観る年齢じゃなかったし
イカ天は末期だったし
パラパラとクラブの間くらいだし
スカートの長さもビミョーだったわ

158: (・ω・)/ななしさん
この世代もう古臭いと思われているのに、いまだに90年代90年代言い続けている
老害が多いよね。
他の世代は自分の若い頃の文化もう古いって大概自覚しているのに





引用元: ・【雑誌】1975年生まれに贈る『昭和50年男』最新号の特集は「カルチャー大変革期を突き抜けたオレたち~オレたちオタク世代~」