相撲
Sponsored Link
【相撲】八角理事長、ビビりながらも白鵬のことをボロクソに言ってみた。
1: (・ω・)/ななしさん
後世、どんな横綱と言われるのか。
歴代最多の優勝43回を誇る横綱白鵬(34)。
その実績は優勝回数にとどまらず、通算1147勝、幕内通算1053勝、横綱通算859勝はいずれも歴代1位の成績。
それ以外でも63連勝は双葉山の69連勝に次いで歴代2位も、年6場所15日制に限れば最多など、あまたの記録を持つ。
土俵内の数字に限れば、過去比類する力士がいないのは事実だろう。
「最強横綱は誰か」という問いに、真っ先に白鵬の名前が挙がるのはなんら不思議ではない。
しかし、「最高の横綱は誰か」と聞かれて、白鵬だと答える者は何人いるか。
横綱としての価値を、自ら貶めているからだ。
張り差しや顔面狙いのエルボーは言うに及ばず、白鵬は横綱としての品位に欠ける言動が多い。
日馬富士による暴行事件で揺れていた2017年11月場所の優勝インタビューでは、自身を祝う万歳三唱をファンに要求。
暴行事件の現場にいた「当事者」であることをわきまえない言動には、ファンの間からも非難が巻き起こった。
19年3月場所の優勝インタビューでは三本締めを要求し、「万歳三唱はダメだけど、これならいいと思った」と開き直った。
それ以外にも、懸賞のひったくるような受け取り方、胸の汗を拭かない、ダメ押しの連発、際どい判定での物言いの要求、自分本位で相手と呼吸を合わせない立ち合い、右ヒジのサポーターを濡らしてエルボーの威力を高めるなど、枚挙にいとまがない。
かつて八角理事長(56=元横綱北勝海)は日刊ゲンダイのインタビューで、「勝ち負けも大事ですが、それと同じかそれ以上に伝統文化の面が強い」と語っていた。
20日に行われた相撲協会と雑誌協会の懇話会で、日刊ゲンダイが改めて白鵬の言動について聞くと、八角理事長はこう答えた。
「我々の時代、物言いを要求した力士はいませんでした。
物言いがつくような相撲を取ったらダメなんだと。
その思いでやっていました。
(白鵬も以前に比べれば)師匠が注意したり、理事会に呼んで注意するなどして、よくはなってきているのではないか。
ただ、横綱になってまで注意される人はそうそういない。
それは恥ずべきことです。
横綱は土俵以外の私生活でも、しっかりしなければいけない。
ファンもそれを求めているのだから、応えるのも横綱の義務でしょう」
八角理事長は最近、過去の自分のビデオを見返すことがあるという。
「人のことを注意するようになってから、『自分はどうだったかな』という確認ですよ。
懸賞の受け取り方や礼、立ち合いなど、とりあえずちゃんとやっていましたよ」(八角理事長)

■「現役時代の番付は関係ない」
芝田山広報部長(57=元横綱大乃国)は「大関に昇進したとき、師匠(放駒親方、元大関魁傑)に『協会の看板なんだから、言動に注意しなきゃいけないよ』と言われました」と、こう続ける。
「師匠に怒鳴られるのはしょっちゅうだったけど、ハイという返事しかしたことがない。
ものを言ったことは一度もありません。
もちろん師匠が間違ったことを言えば別ですが、師匠と弟子の信頼関係をしっかりしておかないといけない。
その関係を損なうとダメなんです。
たとえ、師匠が元十両だろうが元幕内だろうが、弟子が横綱だろうが、きちんと教育すべきです。
今の白鵬の師弟関係?
どこか欠落している気がします。
私の最初の師匠、花籠親方(大ノ海)も元幕内でしたが、弟子に横綱(若乃花、輪島)、大関(魁傑)がいた。
現役時代の番付は、師弟関係には関係ないんです」
白鵬の横綱としての品格に欠ける言動の数々は、師匠の宮城野親方(元幕内竹葉山)にも責任があるということ。
師匠は力士の親代わりとなり、一般常識から角界のしきたりなどを教えなくてはいけないのだ。
「だから理事会でも本人より、まず師匠に注意を促します。
有識者会議でも柔道の山下泰裕さん、剣道の中井憲治さんは『師匠が大事』とおっしゃっていた」(八角理事長)
武道の側面も持つ大相撲において、横綱とはスモウチャンピオンの称号ではない。
それを理解できない白鵬に、弟子の教育すらまともにできない宮城野親方。
白鵬の横綱らしからぬ言動、所作には好角家も怒り心頭。
協会には苦情の投書が山のように届く。
白鵬が愛されない横綱であるのも、欠落した師弟関係と無縁ではない。
日刊ゲンダイDIGITAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000028-nkgendai-spo
▼写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200121-00000028-nkgendai-000-view.jpg
所長見解:そうやな・・・
【【相撲】八角理事長、ビビりながらも白鵬のことをボロクソに言ってみた。 】の続きを読む
【相撲】白鵬、強い ←こいつ
【あの人は今】元貴乃花親方「一人ぽっちで毎日が・・・」←これ・・・・
1: (・ω・)/ななしさん
「2ヵ月ほど前に親方と電話で話をしましたが、とても元気そうでしたよ。
相撲は日本の国技。
『もっと子どもたちに親しんでもらい世界に広めたい』と、意欲的に語っていました」
こう話すのは元貴乃花親方のタニマチだった、龍神総宮社(京都府)代表・辻本公俊氏だ。
河野景子さんと離婚して1年。
都内に建てた約5憶円の豪邸は景子さんに明け渡し、江東区の貴乃花部屋も引き払った。
日本相撲協会引退直後は引っ張りダコだったテレビも、最近はメッキリ出演が減少。
大半の後援者が離れ、寂しき独身生活を送っている……と思いきや。
貴乃花親方は、意外にも周囲に「毎日が楽しい」と語っているというのだ――。

「親方は今年5月に『貴乃花道場』の事務所を神楽坂(東京・新宿区)に作り、自身は近くのワンルームマンションで一人暮らしをしています。
江東区にあった貴乃花部屋は賃貸だったので、土俵などを取り払い元の状態に戻すのに数百万円かかったそうです。
景子さんに明け渡した豪邸のローンも残っており、マンション暮らしを余儀なくされているとか。
出費を抑えるためでしょう。
8月には近所の100円ショップで買い物をする姿を、『FRIDAY』にキャッチされています」(相撲協会関係者)
画像①
あまり「楽しい毎日」という印象を受けないが、貴乃花親方にとっては新鮮なようだ。
「生まれてからずっと、大所帯の部屋暮らしでしたからね。
誰の干渉も受けず、一人でノビノビ生活するのが楽しくて仕方がないようです。
よく近所の居酒屋などに、単身で飲みに行っているとか。
一時はおカネに困っていましたが、最近は海外の日本人コミュニティからも講演依頼が多く入っています。
子どもの相撲大会にも積極的に参加し、寂しいどころか多忙な日々を送っているんです。
講演の出演料は1回50万円ほど。
週に1回こなせば、月に200万円になります。
相撲協会理事をしていたころの月収が百数十万円ですから、むしろ収入はアップしているんですよ」(同前)
まだまだ相撲改革の意思も衰えていないようだ。
前出の元タニマチ・辻本氏が語る。
「スポーツ庁などと組んで外郭団体を作り、相撲協会を変えていこうと考えているようですよ。
例えば60日以上ある巡業日数を減らす。
ロクに休みも取れずバス移動を強いられる力士たちは、疲弊していますからね。
また協会に溜まったおカネの用途も課題です。
協会内で使うのではなく、全国の小学校や中学に土俵を作るなど相撲の普及に役立てたほうが効果的でしょう。
親方はこうした意見を理事会に訴え続けてきましたが、その都度ハネ返されてきました。
外に出て、初めて自由にモノが言えるようになった。
親方の発信力は、今後どんどん上がっていくと思いますよ」
人生初の一人暮らしは、野に下った平成の大横綱を奮起させたようだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191106-00000002-friday-spo
所長見解:よかったやん・・・
【【あの人は今】元貴乃花親方「一人ぽっちで毎日が・・・」←これ・・・・ 】の続きを読む
【衝撃告白】貴乃花「宮沢りえとの破局」と「兄・若乃花との対決」←これwwww
1: (・ω・)/ななしさん
貴乃花と宮沢りえの婚約会見
盛大な祝砲から一転、スピード破談の事実は、世紀の婚約と同等以上の衝撃をもって世を駆け巡った。
一国の宰相である宮澤喜一首相までが記者団からコメントを求められ、「そうですか。残念ですな」と、感想を述べている。
貴乃花が全てを飲み込み、自分が悪者になることを覚悟の上で発したであろう「愛情がなくなった」の言葉も、方々で物議を醸した。
今までになかったバッシング報道が追い討ちをかける。
「あの時はそう(発言)するしかありませんでした。
お互いが自分の進むべき道にレールを戻すためには。
テレビや新聞、雑誌は一切見ませんでしたし、周囲の騒ぎをよそに、自分の本分を取り戻さなければ、と思っていました」
貴乃花は2005年、師匠であり父の満氏が逝去した際、「週刊文春」に寄せた独占告白の中で次のように証言していた。
〈マスコミは折に触れて私とりえさんのことを掘り返しますが、私はともかく、彼女に対してあまりにも失礼だと思います。
お互い、幼き時代に踏ん切りをつけて別れ、いまはそれぞれの人生を歩んでいるわけですから。
彼女は女優という立派な道を歩んでいます。
あの件はお互いの胸にしまってあるもの。
他人に触れられたくありません〉(2005年6月16日号)
「二人が名もない花だったら……」
破局に至る背景には、様々な要因が折り重なっていたことだろう。
ひとつ言えるとすれば、純粋に惹かれ合った若い二人は、結婚というステップを前に、初めてそれぞれが背負っている宿命の大きさを突きつけられたのだ。
宮沢にとって封建的な力士の世界に嫁ぐことは、ただちに将来のおかみ修業を意味した。
ゆえに芸能界引退は規定路線だった。
ましてや、相手の貴花田は相撲界の未来を担う宝だ。
宮沢もその覚悟を決めているはずだった。
しかし、その頃の宮沢は、仕事が途切れることのない人気真っ盛りの時期。
宮沢の活動方針を巡る両家の認識の差が、ボタンの掛け違いを生じさせ、やがて親同士の間に溝を作っていく。
貴乃花にとって両親とは、親以上に絶対的な存在の師匠とおかみ。
一方の宮沢にしても、女手一つで育ててくれた「りえママ」こと母親の光子さん(故人)は、個人事務所代表でもある。
宮沢をスターダムに押し上げたのは、“一卵性母子”とさえ呼ばれた、この母娘の強固な絆あってこそだった。
当事者と両家の話し合いが煮詰まっていないまま婚約がスクープされ、世の祝福ムードがエスカレートしていく裏で、若い二人の恋は、大人の事情に翻弄されながら磨耗していったのだ。
その果て、残されたのは無情な選択肢だけだった。
宮沢が再婚して幸せに暮らしている事実を知り、長年連れ添った景子元夫人とも離婚してそれぞれの人生を歩み始めた今─。
貴乃花は言葉を選びながら、宮沢との過去をこう吐露する。
「お互い、子供ながらに、大人の世界の会話をしなければならなかったのは、一つの苦しみを覚える経験でした。
それぞれ進むべき道が違い過ぎたわけですが、背負っているものはとても似ていました。
ともに一家の柱になるべくして生まれてきて、10代からひたすらにその道を歩んできた。
お互いがその喜びも孤独も理解できますし、似たような境遇に共鳴、共感したところがありました。
でも、もし(宮沢が芸能界を引退して)職を捨てることになれば、その生き方ができなくなるわけです。
ともに親から生まれてきた身です。
二人が名もない花だったら、それぞれの本意を大切にして、花を咲かせることができたのかもしれませんけどね……」
長い年月を経たからこそ口にできる、精一杯の告白だった。
https://news.livedoor.com/article/detail/17323792/

【【衝撃告白】貴乃花「宮沢りえとの破局」と「兄・若乃花との対決」←これwwww】の続きを読む所長見解:あったね・・・