大阪

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    11月15日、漫才日本一を決める『M-1グランプリ2018』の準決勝が行われ、直後の会見で決勝メンバーが発表された。

    決勝に進んだのは、ギャロップ、かまいたち、霜降り明星、ジャルジャル、スーパーマラドーナ、トム・ブラウン、見取り図、ゆにばーす、和牛の9組。

    彼らに敗者復活戦の勝者を加えた10組が12月2日に行われる決勝に挑むことになる。

    y


    今回の決勝メンバーの大半は関西出身の関西芸人である。

    9組18人のうち、非関西人はトム・ブラウンの2人とゆにばーすのはらの計3人のみだ。

    過去の『M-1』でも同様の傾向は見られる。

    優勝者13組のうち、関西コンビは9組を占めていて、非関西コンビはアンタッチャブル、サンドウィッチマン、パンクブーブー、トレンディエンジェルの4組だけである。

    また、昨年の大会では、決勝メンバー10組のうち、非関西コンビのカミナリ、マヂカルラブリーの2組が9位と10位に沈んだ。

    『M-1』は2010年を最後にいったん休止となり、2015年に復活している。

    2015年以降の大会では特にこのような傾向が強く、決勝メンバーに非関西人が少ないだけでなく、たとえ決勝に上がっても、その大半が下位で終わってしまう。

    『M-1』で関西芸人がここまで強いのはなぜなのか。

    その理由を一言で言うなら、漫才がもともと関西の文化だからだ。

    現代のしゃべくり漫才の創始者と言われているのは関西芸人の横山エンタツ・花菱アチャコである。

    漫才の歴史はここから始まった。

    大阪と東京それぞれで漫才は発展を遂げていったのだが、文化として深く根付いたのは大阪の方だった。

    漫才師の数が多く、質も高かった。

    センターマイクを挟んで2人の人間がボケとツッコミの応酬をするという話芸は、そもそも関西弁に適している。

    関西にはボケとツッコミの文化があり、関西弁はそれを表現するための言語である。

    漫才が関西のものであるというのはそういうことだ。

    関西弁以外で漫才を演じるときには、表現の幅が限られてしまうため、それぞれの芸人が何らかの工夫をしてそのハンディキャップを補う必要がある。

    例えば、漫才の途中で特定のシチュエーションを演じるコントに入る「漫才コント(コント漫才)」はその一例である。

    漫才をコントに近づけることで、非関西弁で漫才をする違和感を薄くすることができる。

    『M-1』で優勝しているサンドウィッチマンやパンクーブーブーは典型的な漫才コントを得意とする芸人だ。

    また、単なる言葉の応酬にとどまらない新しいシステムを発明する、というのも1つのやり方だ。

    例えば、『M-1』決勝経験のあるカミナリは、ツッコミ役の石田たくみがボケ役の竹内まなぶの頭をはたいた後、一拍の間をおいてからツッコミの言葉を叫ぶ、という技を編み出した。

    また、『M-1』で四度の決勝経験を持つハライチは、岩井勇気の放つボケフレーズに澤部佑がそのまま乗っかって、ツッコミに切り替わる前に次のボケフレーズに再び乗っかっていく、という「ノリボケ漫才」を発明した。

    このように新しいシステムを取り入れた漫才は、初めて見る人に驚きを与えて、大きな笑いを巻き起こす。

    だが、カミナリもハライチも『M-1』で優勝は果たせていない。

    システムの漫才は、言葉の応酬だけの漫才に比べると技術的には物足りないと思われてしまうからだ。

    (続きはソースをご覧下さい)

    https://dot.asahi.com/dot/2018112300022.html


    所長見解:しかたないよね・・・

    【【漫才NO.1】「M-1グランプリ」は関西芸人が強い説。 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    知ってる奴1人もおらんやろ

    r


    所長見解:菅ちゃん・・・

    【【検証】ロザン宇治原の相方は関西以外で知名度がゼロ説。 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    国政政党「日本維新の会」の創始者、橋下徹・前大阪市長が執筆した「政権奪取論 強い野党の作り方」(朝日新書)が13日発売された。
    代表を務めた維新は強い野党になれず、失敗だったと振り返っており、波紋を広げそうだ。

    h


    橋下氏は著書の中で、大阪を大改革し、大阪市を特別区に再編する「大阪都構想」を進めるため、日本維新は自民党や中央省庁との折衝に「フルに機能した」と自己評価。
    その一方で、「維新とはベンチャー野党。創業とスタートアップには成功したけれど、国政政党としてさらに成長し、自民党と張り合える党になったかというと、失敗と言わざるを得ない」と記した。

    理由には
    (1)国会議員の日常の活動量の少なさ
    (2)組織としての戦略性のなさ
    (3)まとめる力、まとまる力の欠如
    (4)命がけの権力欲、名誉欲の欠如--を挙げた。

    戦略性のなさでは自らの責任に言及。
    「大阪都構想で手いっぱいになってしまい、国政政党としてのマネジメントは『東京まかせ』になっていた」との後悔も載せた。

    2015年12月に政界を引退し、現在は日本維新の役職を持たない橋下氏は「野党の存在感が高まることで、与党議員はより真剣に国民のことを考えた政治をするはずだ」と記述。
    「維新の失敗例を反面教師に強い野党を作ってもらいたい」と政界関係者への呼びかけも盛り込んだ。

    一方、創始者から「学級代表の集まりのようなグループ」と本の中で例えられた日本維新。
    13日に地域政党「大阪維新の会」のパーティーが大阪市内であり、出席した日本維新の衆院議員は「手厳しいメッセージだが、政治に批判はつきもので、創始者が失敗といっても萎縮するつもりはない」と話した。


    創始者・橋下氏が新著「維新、失敗だった」
    https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/010/115000c


    所長見解:たしかに・・・

    【【政治】橋下徹 「維新の会は失敗だった」 ←これwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    ボクシング山根明前会長、芸能界に殴り込み?
    関係者から「オファーがきている」

    日本ボクシング連盟前会長の山根明氏(78)が、8日放送の関西テレビ『胸いっぱいサミット!』(毎週土曜 正午 ※関西ローカル)にゲスト出演することがわかった。
    先月30日にカンテレ本社で行われた番組収録に緊急参戦した山根氏は、ハイヒール・リンゴやデヴィ夫人ら出演者から“総口撃”を受けつつも、変わらぬ山根節をさく裂させた。

    今までの風貌とはうってかわり、オシャレなダークスーツで登場した山根氏は静かに一礼。リンゴから「テレビのスタジオ初登場ということですが、数あるオファーがある中、なぜこの番組に?」と聞かれると、「妹が昔、芸能界におりまして…。(胸いっぱいが)おもしろい、質が良いというので」と出演にいたった経緯を説明した。

    また「デヴィ夫人の大ファンです!」と語気を強め、その理由を語りだす山根氏。
    ラブコールを受けたデヴィ夫人自身も、実は先月25日の放送で「再婚するなら、山根さん!」と公言していたことから、同じ78歳同士で息もぴったりな2人の姿にスタジオからは「お似合い! オーラがすごい!」との声が上がった。

    山根氏は、関西人300人に調査した『男・山根の名言? 迷言? ランキング』のコーナーに出演。
    「12時過ぎでもおはようございます」や「カリスマ山根」など、強烈な印象を残した山根氏の発言を“関西人の興味深さ”を基準にランキング形式で紹介していったが、辞任会見での発言については「アドリブです」とぶっちゃけ。
    ボクシング関係者が山根氏をもてなすために用意したとされる“おもてなしリスト”の存在について山根氏は「要求したこともないし、見たこともない」と反論を行っていく。

    フルーツやお酒などがズラッと並んだ、モニターの“おもてなし写真”を見ながら、山根氏は「私は、バナナは食べません。遠征の際は、家内がカンロ飴とチョコレートを持たせてくれるので、必要ない」とうわさを一蹴。
    辞任を決意した理由や好きな歌手、映画『ゴッドファーザー』などの矢継ぎ早に質問を受けるも、しっかりと笑いを誘う山根氏のコメント力に、リンゴも「吉本興業とかいかがですか!?」とオファー。
    すると「実はあるところからオファーが来ていて」と芸能事務所関係者から接触を受けていることを明かす。

    最後には、ボクシングの世界から“完全撤退”した山根氏が、秘めたある思いと共に「これからの人生は…」と気になる今後についても言及。
    一躍、時の人となった「男・山根明」の本音がさく裂する内容となっている。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00000359-oric-ent

    no title


    所長見解:大丈夫か・・・

    【【男・山根】ボクシング・山根明前会長、芸能界デビューの模様・・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    テレビを見ると、関西弁が出ずに全く違和感のない標準語で話しているため、関西出身と聞いて意外な有名人が実は結構いる。

    3歳で芸能界入りしている女優・芦田愛菜は兵庫県西宮市出身。
    東京にいる時に話す標準語の印象が強いが、生まれ故郷の関西弁も上手だという。

    m


    上野樹里も兵庫県加古川出身だが、16年10月に主演映画「お父さんと伊藤さん」の上映会で舞台挨拶した際には関西弁に苦戦。
    観客から関西弁を要求されたが標準語が抜けきらず、「中途半端ですかね?気持ち悪いでしょうね」と苦笑いを浮かべた。

    その他にもフリーアナウンサー・夏目三久(大阪府箕面市)、タレント・平愛梨(兵庫県明石市)、女優・浅野ゆう子(兵庫県神戸市)、女優・北川景子(兵庫県神戸市)、女優・有村架純(兵庫県伊丹市)、女優・のん(旧芸名は能年玲奈、兵庫県神崎郡)はメディアで標準語で話している機会が圧倒的に多いが、関西出身だ

    男性芸能人も俳優・渡哲也(兵庫県淡路市)、歌手・内田裕也(大阪府堺市)、俳優・田村正和(京都府京都市)、俳優・京本政樹(大阪高槻市)、俳優・北村一輝(大阪府大阪市)、俳優・豊川悦司(大阪府八尾市)は関西出身。
    関西弁で話しているイメージがないため、意外に思う人が多いだろう。

    戦国時代をルーツにする上方落語、漫才の歴史が深い大阪は「お笑いの聖地」と呼ばれ、明石家さんま、ダウンタウンら関西出身のお笑い芸人が目立つ。

    だが、関西中心のお笑いの世界で関西弁を全く使わない関西人がいる。
    ダチョウ倶楽部の上島竜兵(兵庫県丹波市)、寺門ジモン(兵庫県川西市)だ。
    上島が関西弁で話すことを聞く機会はまったくと言っていいほどない。
    標準語と関西弁では同じ言葉でも視聴者の印象が変わる。
    ひどい扱いを受けた時の「訴えてやる!」、熱湯風呂で必ず発言する「絶対に押すなよ」などダチョウ倶楽部のすべり芸は標準語がしっくりくるのかもしれない。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15110414/


    所長見解:そうなんや・・・

    【【大阪弁】実は関西出身の意外な有名芸能人がコチラwwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ

      ↑このページのトップヘ