1: (・ω・)/ななしさん
イラク戦ドローにセルジオ越後氏「代表は試す場ではない」「采配も後手」
2018 FIFAワールドカップロシア アジア最終予選が13日に行われ、イラク代表と日本代表が対戦。
8分に大迫勇也のゴールで日本が先制したが、72分に失点を喫し、1-1のドローに終わった。
試合後、『サッカーキング』ではサッカー解説者のセルジオ越後氏に話を聞き、試合を振り返ってもらった。

「残り2戦がホームのオーストラリアとアウェーのサウジアラビアということを考えれば、この2チームへの優位性を持つために、イラク戦は大一番だった。
その大一番に向けて、なぜ使うつもりのない選手を呼んだのか。
加藤(恒平)は中盤の選手。
中盤にケガ人が続出していたのに、結局ベンチメンバーにも入れず、レベルが足りないと判断したのなら、なぜ連れて行ったのか。
山口(蛍)はケガを抱え、今野(泰幸)は病み上がりで本来のパフォーマンスではない状態だったのに、計算できなかったのか。
代表というものは試しに呼んでみる、という場ではないはずだ。
それをこの大一番でやったということは理解しかねるね」
「今回のメンバー編成には監督の甘さが出たのではないか。
ケガ人が多発したが、代表にはつきもので言い訳にならない。
何とかやり繰りをしたようだが、果たして海外チームの選手たちは早めに合宿も組んだ中で、コンディション調整の部分でうまくやれていたのか。
これは監督に加えてスタッフの責任でもある。
例えば久保(裕也)はシリア戦でいいプレーができていなかったし、この試合の前半もらしくないプレーだった。
なぜ乾(貴士)を使わないのか。
結局、久保は足を痛めて無理した状態のまま、最後までピッチに残さざるをえなくなってしまった。
采配も後手でクエスチョンマークだね。
監督が何をしたいのか、どうしたいのかがますます見えなくなったよ」
「日本は首位だが、次のオーストラリア戦はむしろなんとしても勝たないといけない試合となった。
最終戦は敵地のサウジ戦で厳しい試合になる。
相手は日本戦ではない、もう1つの試合で勝ち点を計算できる状況にあるわけだから、この2チームとの試合を残している日本は追い込まれたとも言える状況になった。
8月の試合は海外でプレーする選手はシーズンが始まって少し経過した段階で、本田(圭佑)や原口(元気)などがどこでプレーしているか、適応できているのか不透明。
国内でプレーする選手は夏のJリーグを戦い抜いた上での試合になる。
コンディションや状況が不安定な中で迎えるオーストラリア戦も厳しい試合になるよ
監督の判断が大切になる」
サッカーキング(セルジオ越後=日本サッカー界のご意見番)
https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20170614/600290.html?cx_top=topix
グループB 順位表(8試合消化時点)
順 点 試 勝 分 敗 得 失 差 チーム
*1 17 *8 *5 *2 *1 15 *6 +9 日本
*2 16 *8 *5 *1 *2 15 *8 +7 サウジアラビア
*3 16 *8 *4 *4 *0 14 *8 +6 オーストラリア
*4 10 *8 *3 *1 *4 *8 11 -3 UAE
*5 *5 *8 *1 *2 *5 *8 11 -3 イラク
*6 *2 *8 *0 *2 *6 *4 20 -16 タイ
第9節
2017年8月29日 UAE - サウジアラビア
2017年8月31日 日本 - オーストラリア
2017年8月31日 タイ - イラク
第10節(最終節)
2017年9月5日 イラク - UAE
2017年9月5日 オーストラリア - タイ
2017年9月5日 サウジアラビア - 日本