ジブリ

    Sponsored Link



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    歌手の大塚愛(36)が、宮崎駿監督の名作アニメ映画「風の谷のナウシカ」の主人公ナウシカになりきったコスプレ姿を披露し、ファンから絶賛の声が相次いだ。

    n


    同アニメは4日、日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」で放送され、大塚は同日ツイッターを更新。

    ショートヘアーのウィッグと青色の衣装を身にまとい、愛犬を肩に乗せた写真をアップ。

    「ほら、怖くない。」と劇中のセリフも添え、ハッシュタグでは「腐海で不快にさせてごめんなさい」とダジャレをまじえてちゃめっ気たっぷりにつづった。

    毎年、ハロウィーンの時期などにはさまざまなコスプレ姿を披露してファンを楽しませている大塚。


    今回も

    「可愛すぎて気絶しました」
    「もう美しすぎて涙でます」
    「キュン死」

    といったコメントが多数寄せられた。

    no title

    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201901050000226.html 


    所長見解:なんやろね・・・

    【【閲覧注意】大塚愛のナウシカ姿がコチラwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    8月17日、『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)において「となりのトトロ」が放送された。
    1989年の初放送以来、16回目の放送となるが、視聴率は14.0%(ビデオリサーチ調べ・関東地区平均)を記録し、近年のテレビ不況にあっても根強い人気を示した。

    その一方で、ネット上ではあらためて同作品へのツッコミが相次いでいる。
    スタジオジブリ作品をめぐっては、高畑勲監督の逝去を受けて追悼放送がなされた「火垂るの墓」には、身勝手な清太を責める愛のないツッコミが相次いだが、トトロも同様なのだろうか。

    「『となりのトトロ』に関しては、時代考証に関するツッコミというよりは、そもそもの作品世界に対する内容が多いですね。
    サツキよりもメイの顔が大きく、頭蓋骨の形が変であるといったものや、大きなコマを回して空を飛ぶことは物理的にありえないといったものですね」(アニメライター)

    ネット上には「子どもの時は夢中で見ていたけど、大人になると矛盾点多いな」「どうしてもツッコミ目線を持ってしまうのは寂しい」といった反応も見られた。
    何度も繰り返し観るからこそ、新たな発見もあるのだろう。
    これは映画鑑賞の醍醐味でもある。
    さらに、作品について語られる都市伝説も新たに注目されている。

    j


    「すでにサツキとメイが亡くなっているというものですね。
    作品の途中からサツキとメイの影が消えるほか、ネコバスに乗って入院中の母親に会いに行くものの直接会えないのは、すでにこの世にいないからであり、トトロは森の妖精ではなく死神であるというものです。
    あまりにも話がひとり歩きしてしまったため、ジプリが公式見解で否定したことも話題となりました」(前出・同)

    ツッコミがあふれることを含め、「となりのトトロ」はそれだけ注目され愛される作品であるといえるかもしれない。



    所長見解:おもろいよね・・・

    【【閲覧注意】「となりのトトロ」の都市伝説・・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん
     
    公開から30周年を迎えた宮崎駿監督の名作『となりのトトロ』が、日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」でノーカット放送された。

    t


    一部では「メイは死んでいる」などの都市伝説がささやかれていた同作だが、実は2007年にスタジオジブリの公式サイトでその真相が明かされている。

    https://www.cinematoday.jp/news/N0102811


    所長見解:これな・・・
    【【夏の風物詩】『となりのトトロ』都市伝説の真相がコチラwwwww 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    「火垂るの墓」ポスターに隠された意味 夜空の影は...「ほんとだ」「知らんかった」

    火垂るの墓のポスター。上の方に影が見えている。 

    亡くなった高畑勲監督のアニメ映画「火垂(ほた)るの墓」(1988年)がテレビ放映されたのを機に、公開当時のポスターにネット上で関心が集まっている。

    戦火で親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が、草むらの中に分け入り、束の間の蛍の乱舞を楽しんで...。


    ■B29爆撃機のような影と焼夷弾のような光の玉

    当時のポスターを見ると、こんな微笑ましい光景のようにも思える。

    ところが、ツイッター上では、ポスターをよく見ると、背後に黒い影があるのが分かると、ここ数日大きな話題になっている。

    その指摘によると、黒い影は、神戸大空襲にも参加した米軍のB29のような爆撃機の形をしていた。
    さらに、蛍の乱舞のように見えた光の玉は、その一部が米軍の落としていった焼夷弾らしいというのだ。
    実際、光の玉は、丸い形や流線型の形もあって、色も少し違っていた。

    指摘したツイートは、13万件ほども「いいね」が押されており、大きな反響を呼んだ。
    ツイッター上では、「知らんかった」「うわほんとだ 上にいる」「そういうことだったなんて...」などと驚きの声が次々に上がっている。

    それで、映画のタイトルに火が垂れるという表現をかけているのか、といった声も出た。
    ネット掲示板では、英語版のポスターの写真も投稿され、それを見ると爆撃機の姿が分かるとの指摘もあった。

    「当時を知る人が少なく、確証が得られない」

    火垂るの墓は、主人公の兄妹が、親を亡くして防空壕で暮らし始めるが、栄養失調で妹が亡くなり、残された兄は街中をさまよって...というストーリーだ。
    原作が作家の故・野坂昭如さんの短編小説で、テレビドラマなどにもなっている。

    悲しいストーリーだが、ポスターだけは、つかの間の美しい光景を描いたものと思われていたようだ。
    しかし、爆撃機や焼夷弾なども描かれているらしいと知って、ポスターへの見方も変わったといった声がネット上で出ている。
    話題は海外にも拡散し、台湾のネットメディアなどでも取り上げられた。

    このポスターは公開当時作られたものの一つと見られるが、アニメを制作したスタジオジブリは4月16日、ポスターについて、「当時を知る人が少なくなっており、確証を得られるものがありませんので、お答えは控えさせて下さい」とJ-CASTニュースの取材に答えた。

    映画を手がけた新潮社は16日、「文庫版は弊社から出ていますが、弊社の方では分かりかねます」と出版部が取材に答えた。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000000-jct-ent

    no title



    所長見解:泣けてきた・・・
    【【閲覧注意】「火垂るの墓」ポスターに隠された意味がコチラ・・・・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    原作は、神戸大空襲を体験した故・野坂昭如さんの同名小説。
    父が出征中に空襲で母を亡くした14歳の少年・清太が、4歳の妹節子と共に生きようとした姿をリアルに描き出し、戦争の愚かさと哀しさを訴える「いのちの物語」だ。

    昭和20年9月21日夜、神戸三宮駅構内で清太(辰巳努さん)は息を引き取る。
    所持品はドロップの缶だけ。
    遺体を片付けていた駅員がその缶を放り投げると、中から小さな遺骨がこぼれ落ち、草むらに季節外れの蛍が舞い上がる。

    s


    3カ月前の6月9日、神戸は大空襲に見舞われ、清太は心臓の悪い母(志乃原良子さん)を先に避難させ、幼い妹節子(白石綾乃さん)を連れて後を追う。
    遅れて避難所の学校に着いた清太だったが。そこには、変わり果てた母の姿が。
    母はそのまま息を引き取り、清太は節子と共に西宮にある親戚の家へ移るが、叔母(山口朱美さん)は次第に清太たちに厳しい言葉を投げつけるようになる。

    毎日小言を言われ、ご飯も満足に食べさせてもらえない生活に耐え切れなくなった清太は、家出を決意。
    節子と2人で池のほとりの横穴で暮らすことにするが……というストーリー。

    https://news.mynavi.jp/article/20180413-616008/


    所長見解:見れないよね・・・
    【【アニメ】火垂るの墓、三大疑問「清太はどうなったの?」 ←これwwwwwww 】の続きを読む

    このページのトップヘ