イメージ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    ◆ 氷川きよし、V系メイクとシャウトで豹変の背景に「非・演歌志向」「業界の苦境」

    まさか演歌を歌うことに「やだねったら やだね」と言ったわけではあるまいが、ヴィジュアル系さながらのメイクとシャウトに業界関係者は度肝を抜かれたのだった。

    今年でデビュー20年目。

    それでも、このままでは生き残れないという氷川きよし(41)、魂の叫びである。

    h


    映像が所属レコード会社の公式YouTubeチャンネルにアップされたのは5月20日のこと。

    昨年末に東京国際フォーラムで行われたスペシャルコンサートの模様を映したそれには、演歌のイメージとはあまりにかけ離れた氷川の姿があった。

    芸能記者が言う。

    「歌っているのはフジテレビ系列のアニメ『ドラゴンボール超』の主題歌となっていた『限界突破×サバイバー』という曲です。
    ド派手なラメ入りの衣装に濃いアイシャドウを施し、長髪をなびかせる。
    ヴィジュアル系バンドのような激しいリズムのナンバーを歌う姿が話題になりました」

    あっという間に動画の視聴回数は70万回を突破。

    フジテレビ系の「めざましテレビ」などでも取り上げられた。

    氷川ファンを公言する放送作家の山田美保子氏は当時の様子をこう語る。

    「年末恒例のコンサートでは、クリスマスソングやKIYOSHI名義のポップス調の歌を披露することもあります。
    ですから、演歌以外を歌うのは珍しいことではありません。
    ファンとしては“メイクには驚いたけど、何を歌ってもやっぱりカッコいい”と感想を持った方が多いと思います」

    ファンの心を掴んでいるのは相変わらずのようだ。

    所属事務所に聞くと、

    「路線を変更したわけではなく、デビュー以来、色々なジャンルの曲を歌ってまいりました。これからも挑戦していきたいと思います」

    そう言うのだが、ならばなぜこの時期に動画を公開したのか。

    先の山田氏が続ける。

    「今年でデビュー20年目なので、世間の注目を集めるという意味合いもあったと思います。
    実際、ライブでも本人が“今年は色んなことにチャレンジしたい”と話していました」

    氷川自身の事情があったと漏らすのは、芸能関係者。

    「氷川さんは長年演歌を歌い続ける中で、他のジャンルでも歌いたいと事務所とレコード会社に訴えていたんです。
    中でもやりたがっているのはシャンソンでした。
    ですが、そればかりでは、と今回のような楽曲も歌うことになったのです。
    また、演歌だけではテレ朝の『ミュージックステーション』など、地上波の有名音楽番組には出られない。
    動画をアップすることで、そうした番組に出演したいという思惑もありました」

    20年もの月日は様々な思いが去来するのに十分な時間である。

    一方で、その背景に業界の苦境があると指摘するのは、音楽評論家の富澤一誠氏だ。

    「1998年に6千億円あった音楽ソフト売り上げが、現在は半分以下です。
    しかも、演歌に限れば、客層は60代以上で、売り上げは全体の数%しかありません。
    デジタル配信があるものの、大御所の演歌歌手も本業以外の仕事を入れないと新規にファンを獲得することは難しい。
    最近では、細川たかしさんもNTTドコモのCMに出演して、一休さんの替え歌を披露するなど、新分野に挑戦しています」

    作詞家の阿久悠氏は生前、「曲作りは時代とのキャッチボールだ」と語っていた。

    演歌界の貴公子であっても“時代”からは逃れられないのである。


    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00564292-shincho-ent

    https://amd.c.yimg.jp/amd/20190606-00564292-shincho-000-3-view.jpg

    所長見解:もうね・・・

    【【悲報】氷川きよし、こんな風になる・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    所長見解:いいやん・・・


    【【キムタク娘】kokiちゃんが大胆にイメチェンした結果www 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    ミュージシャンでタレントのDAIGOが、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)で5月の金曜日マンスリーメインパーソナリティーを務めることが発表された。

    『ZIP!』といえば、4月の改編で、金曜メインパーソナリティーが鈴木杏樹から吉田沙保里に変わったばかり。

    この報道をきっかけに、『ZIP!』の内情が見えてきたという。

    「今回のテコ入れは、一言でいえば、吉田の力不足が原因でしょう。
    日テレは吉田が国民的人気者と思ってキャスティングしたようですが、伊調馨選手のパワハラ騒動のときにダンマリを決め込んだことや、バラエティー番組に出過ぎている状況から、吉田の好感度はかなり低い。
    しかも、当然ながらMCはド素人であるため、現状『ZIP!』のマイナスになっているだけ。
    そこで、好感度が高く、MCもこなせるDAIGOを入れたというわけです」(テレビ雑誌編集者)

    zip


    原田泰造パターン? ギャラ50万円に難色…

    しかも4月26日には、週刊誌『女性自身』が吉田のギャラ事情を暴露。

    『ZIP!』の他の曜日のパーソナリティーは1本あたり30万円前後のところ、吉田は倍近い50万円を要求していたという。

    「こういった流れを見ると、日テレは早くも吉田切りに動いているとみていいでしょうね。
    せっかく関根麻里、北乃きい、川島海荷と続いた総合司会の座をタレントから局アナに変更して経費を削減したのに、吉田1人のせいで台無しですから。
    それでも数字が良ければいいのですが、お荷物状態の吉田を長期起用する必要は全くありません。
    早ければ半年での降板もあるかと」(制作会社関係者)

    実際、初代月曜メインパーソナリティーの『ネプチューン』原田泰造は、2011年4月~10月という極めて短い期間で降板。

    前例は確かにある。

    「『ZIP!』としては、東京五輪のある2020年まではせめて吉田でいきたいと考えているようですが、このままでは持たない。
    実験的にDAIGOを入れてみていることから分かるように、今後も月替わりでゲストMCを呼び、2人体制で金曜日をやりくりしていく可能性もありますね。
    正直、経費的な意味では厳しいのですが、月替わりにMCが替われば、話題性も十分ですからね」(同・関係者)

    果たして吉田は最速タイの半年降板となってしまうのだろうか。

    〝高速タックル〟ならぬ、〝高速降板〟が炸裂する?


    http://dailynewsonline.jp/article/1811123/

    所長見解:イメージがね・・・
    【【悲報】吉田沙保里、わずか半年で『ZIP!』降板の模様・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    ベッキーが、19日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)に出演。

    かつての自分を振り返り、謝る一幕があった。

    b


    この日は、かつてのベッキーの名シーンをリプレイ。

    安住紳一郎アナが彼女の自宅を訪れた際、引き出しから『心理学の基本と実践テクニック』という好感度を上げるための本を発見。

    安住アナから「努力の人なんだ」と言われると、ベッキーは「違う!それ違う!」と慌てて否定していた。


    また彼女は「ワイプ職人」と呼ばれるほど、ワイプの中で様々なリアクションをしていた。

    そこまでした理由についてベッキーは「(頭の)どこかでディレクターさんが作ったVTRだから、ディレクターさんが欲しそうな言葉を言おうと思っていた」と回顧。

    さらに当時、彼女は番組の本番前、スタジオに対して挨拶して入ってきていたという。

    これについて「収録をさせてもらっているんだから、スタジオという空間にも感謝しなきゃと思っていた」と説明。

    思わず「ほんとごめんなさい」と謝っていた

    http://news.livedoor.com/article/detail/16344887/

    所長見解:もうね・・・
    【【衝撃告白】ベッキーさん、過去を振り返った結果www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: (・ω・)/ななしさん

    春になると、進学や就職で大勢の人が上京しますが、地方在住者にとって「東京の情報」はテレビやネットでしか得られないものであるため、過度な期待や懸念を抱く人も少なくないようです。

    そこで今回は、10代から20代の独身男性に聞いた『スゴレン』独自の調査を参考に、「地方出身者が誤解しがちな『東京のイメージ』」をご紹介します。

    t


    【1】都会の人は血も涙もなくめちゃくちゃ冷たそう

    「実際は親切な人が多くて、意外と地元の方が排他的で冷たかった」(20代男性)というように、東京は冷徹な人ばかりと思い込んでいるパターンです。
    もちろん、親切そうに装った怖い人たちもいなくはないので、ある程度は警戒したほうがいい問題かもしれません。


    【2】そこらじゅうに芸能人が歩いていて出くわしそう

    「東京は東京でも、郊外の学校に通ってるとまず会わない」(10代男性)というように、東京では有名人に会えると思い込んでいるパターンです。
    日中、都心をぐるぐる巡る仕事ならその可能性もゼロではありませんが、東京に慣れると大げさに反応するのが恥ずかしいと思うようになるでしょう。


    【3】身なりや言葉使いで地方出身者はバカにされそう

    「東京なんてほとんど地方出身者だから、気にしなくて大丈夫なんだけど…」(20代男性)というように、ダサかったりなまっていたりするとバカにされると思い込んでいるパターンです。
    気合いを入れすぎたファッションで悪目立ちする人も少なくないので、むしろ自然体でいたほうが無難でしょう。


    【4】クルマがあっていい場所に住んでないとモテなさそう

    「アクセスが便利ならクルマは必要ないし、実際持ってない人ばかりだけど…」(20代男性)というように、ステータスが高くないとモテないと思い込んでいるパターンです。
    都心でなくても、通勤・通学の便を考えて住まいを決めたのであれば、バカにされることもないでしょう。


    【5】美男美女が集まっていて自分に恋人なんてできなさそう

    「確かにイケメンばかり目立つけど、それの何倍も普通の人たちが暮らしている」(20代男性)というように、自分は恋愛弱者になるだろうと思い込んでいるパターンです。
    たくさんの人が暮らしている分、田舎より出会いは多いはずなので、弱気になっている場合ではなさそうです。


    【6】サークルに入ったら毎週末合コンで酒池肉林に溺れそう

    「よっぽどチャラい交友関係にならないと、まず合コンじたい、ない」(10代男性)というように、東京では遊びまくれると思い込んでいるパターンです。
    遊びの人脈を維持するには、コミュ力や甲斐性などそれなりに努力が必要なので、ただ東京に行けばウハウハだとは勘違いしないようにしましょう。


    【7】デートも食事も何もかもお金がかかって高そう

    「どこへ行くにも電車賃はかかりますが、無料のスポットや遊びも多い」(20代男性)というように、貧乏だとデートもできないと思い込んでいるパターンです。
    デートにお金がかかるかどうかは、住む場所ではなく付き合う相手次第かもしれません。


    【8】ちょっとイケメンだと逆ナンやスカウトされそう

    「高校ではけっこうモテてたので、芸能界デビューするかもと勘違いしてました」(20代男性)というように、モテモテになると思い込んでいるパターンです。
    母数が多いためにたくさんのイケメンがいますし、中身がないとフツメンやブサメンにすら持って行かれる可能性も覚悟したほうがよさそうです。


    【9】電車やバスの路線が発達していて運動不足になりそう

    「むしろ階段の上り下りや歩くことが多くて足腰鍛えられました」(20代男性)というように、運動習慣がなくなり体力が低下すると思い込んでいるパターンです。
    クルマで移動することが多い田舎暮らしよりも、かえって動く機会が増えた人もいるそうです。


    多くの人が住む東京だけに暮らしぶりもさまざま。

    それだけに紹介したご意見に反して「期待どおり」「不安的中」ということもあるでしょう。

    どんな状況でも対応できるよう、フラットな気持ちで上京に備えるのがよいかもしれません。

    http://news.livedoor.com/article/detail/16261503/


    所長見解:慣れやで・・・
    【【田舎者】地方出身者の「東京のイメージ」がコチラwww 】の続きを読む

    このページのトップヘ

      ↑このページのトップヘ