1: (・ω・)/ななしさん
【昭和の商店街】 変形学生服 プラモデル ラジコン屋・・・
あの頃は楽しかったよな(´;ω;`)

今の商店街は日本の縮図だ。
意思の決定権を持っているのが70代~90代の高齢者であるため、
若い商店主たちの意見が反映されることはない。
立地が悪くない商店街なら、
いっそ解散を選択することで負担が軽くなり、
若く意欲的な起業家たちが集まって、
町が息を吹き返すかもしれないのだ。
そこにバトンを繋いでいくために、
私は今日も組合の終活に励んでいる。
https://moneycanvas.bk.mufg.jp/know/column/hYLU9nhhtBCLCVP/
30円でうずら卵フライを食べさせてくれたし。。
所長見解:懐かしいな・・・
Sponsored Link
2: (・ω・)/ななしさん
3タックボンスリ
7: (・ω・)/ななしさん
ゾイド
8: (・ω・)/ななしさん
屋上遊園地
11: (・ω・)/ななしさん
裏ボタン
潰れたボタン
潰れたボタン
16: (・ω・)/ななしさん
ヘッドロココ
30: (・ω・)/ななしさん
噴水みたいな
オレンジジュース販売機がよくあったな
オレンジジュース販売機がよくあったな
31: (・ω・)/ななしさん
店の迷惑などまるで考えず
毎日のように漫画の立ち読みをしていた
毎日のように漫画の立ち読みをしていた
64: (・ω・)/ななしさん
おもちゃ箱で
タミヤのデカいラジコンの箱見上げて憧れてた
タミヤのデカいラジコンの箱見上げて憧れてた
79: (・ω・)/ななしさん
俺が初めて買ったガンプラはホワイトベースだった
86: (・ω・)/ななしさん
学校帰りにジャンプを立ち読みして
肉屋のコロッケやメンチカツ
冬、学習塾に行く前にはみんなで中華まん
肉屋のコロッケやメンチカツ
冬、学習塾に行く前にはみんなで中華まん
106: (・ω・)/ななしさん
夏だけ開く花火屋さんが好きだった
100円握りしめて色々買ったなぁ
100円握りしめて色々買ったなぁ
115: (・ω・)/ななしさん
ジャポニカ自由帳
135: (・ω・)/ななしさん
専門店多かったよね。
金物屋とかお茶だけ売ってるお茶屋もあったかな。
喫茶店の窓にはフィルムが貼ってあって中が見えないw
大人の世界というかちょっとした怖さもあった。
まあ中では普通にコーヒー飲んでるだけだったんだろうけど。
金物屋とかお茶だけ売ってるお茶屋もあったかな。
喫茶店の窓にはフィルムが貼ってあって中が見えないw
大人の世界というかちょっとした怖さもあった。
まあ中では普通にコーヒー飲んでるだけだったんだろうけど。
136: (・ω・)/ななしさん
雑誌の昭和40年男は
テーマによって衝動買いするし、捨てられない
テーマによって衝動買いするし、捨てられない
156: (・ω・)/ななしさん
運動靴を買うのは
靴屋じゃなくてスポーツ店だったなあ。
あと発売初期のポカリの粉も
スポーツ店でしか売ってなかった。
後にスーパーやコンビニでも売るようになったけど。
靴屋じゃなくてスポーツ店だったなあ。
あと発売初期のポカリの粉も
スポーツ店でしか売ってなかった。
後にスーパーやコンビニでも売るようになったけど。
161: (・ω・)/ななしさん
https://i.imgur.com/vhed169.jpg
↓
https://i.imgur.com/qc6k0g2.jpg
https://i.imgur.com/XLLK2KY.png
↓
https://i.imgur.com/GDwEczi.jpg
https://i.imgur.com/dAGS1hl.png
↓
https://i.imgur.com/P5VDQkF.png
↓
https://i.imgur.com/qc6k0g2.jpg
https://i.imgur.com/XLLK2KY.png
↓
https://i.imgur.com/GDwEczi.jpg
https://i.imgur.com/dAGS1hl.png
↓
https://i.imgur.com/P5VDQkF.png
162: (・ω・)/ななしさん
画一的じゃない楽しさ
多様性とは昭和の文化だったんじゃないのか?
多様性とは昭和の文化だったんじゃないのか?
213: (・ω・)/ななしさん
ガキの頃のおもちゃ屋は
マジで天国のような場所だった
マジで天国のような場所だった
引用元: ・【昭和の商店街】 変形学生服 プラモデル ラジコン屋・・・ あの頃は楽しかったよな(´;ω;`)
コメントする