1: (・ω・)/ななしさん
明智光秀、実は本能寺に行っていないことが判明

「光秀ハ鳥羽ニ」、最期の言葉も 本能寺の変に新情報
天下統一を進めていた織田信長を支えた明智光秀が、主君を裏切った本能寺の変(1582年)。
事件の87年後にまとめられた「乙夜之書物(いつやのかきもの)」には、参加した人物の証言として、光秀本人が本能寺に行かなかったことが書き残されていた。
複数の研究者によれば、この古文書の記述は信頼性が高いとみられ、今後の研究を通じて、本能寺の変に新たな解釈が加わるかもしれない。
金沢に現存する「乙夜之書物」は、加賀藩主・前田家に仕えた兵学者、関屋政春(せきやまさはる)が記した自筆本だ。
全3巻のうち本能寺の変のエピソードが記された上巻は1669年に成立し、関屋家に代々伝わってきたとみられる。
前田家に所蔵が移ったが、戦後の1948年に前田育徳会尊経閣(そんけいかく)文庫から金沢市に寄贈された。
今回、詳しく読み解いた富山市郷土博物館の萩原大輔主査学芸員(日本中世史)は、「乙夜之書物」には「光秀ハ鳥羽ニヒカエタリ」と、光秀が本能寺に行かなかったことが記されているほか、本能寺の変に関わる以下の4点が新しい情報とみている。
①光秀重臣の斎藤利三(としみつ)が事件前日の6月1日昼に亀山城(京都府亀岡市)を訪れ、光秀謀反の決断を知る
②光秀軍の亀山城の出発は1日の日暮れ前
③光秀軍の兵たちが本能寺に向かうことを告げられたのは、真夜中に休憩した桂川の河原
④(2日早朝)信長側の光秀軍襲撃の第一発見者は寺で水をくむために門外に出てきた召使。信長は乱れ髪で白い帷子(かたびら)姿。
https://www.asahi.com/articles/ASP136SHXNDZULZU00D.html
所長見解:そうなんや・・・
Sponsored Link
2: (・ω・)/ななしさん
これだから歴史の勉強は意味がない
3: (・ω・)/ななしさん
本能寺の変のエピソードが記された上巻は1669年に成立し
信用ならんわw
信用ならんわw
7: (・ω・)/ななしさん
歴史学者もこんな枝葉末節こだわるの無駄とか思わないの
8: (・ω・)/ななしさん
秘書が勝手に桜の会で不正したようなもんか
10: (・ω・)/ななしさん
そんなことより信長が光秀のハゲを笑ったのが原因って説をはっきりさせろ
11: (・ω・)/ななしさん
あんま行ってるイメージないけどな
終わった後に来て「信長の首が見つかりません」って報告受けてるシーンはよくあるけど
終わった後に来て「信長の首が見つかりません」って報告受けてるシーンはよくあるけど
13: (・ω・)/ななしさん
要するに、
公家とかそれまでの在り方をこわそうとする
信長に我慢ならなくなって
殺したんでしょ?
自分がのしあがろうとしたとかでないこれ
ある意味潔くね?
公家とかそれまでの在り方をこわそうとする
信長に我慢ならなくなって
殺したんでしょ?
自分がのしあがろうとしたとかでないこれ
ある意味潔くね?
17: (・ω・)/ななしさん
真犯人は秀吉
133: (・ω・)/ななしさん
これだな
秀吉が信長を殺害
駆けつけた光秀も殺して、天下盗りへ
中国大返しはウソ
秀吉は光秀を待ち構えていただけ
秀吉が信長を殺害
駆けつけた光秀も殺して、天下盗りへ
中国大返しはウソ
秀吉は光秀を待ち構えていただけ
277: (・ω・)/ななしさん
>>17
一番信ぴょう性がある
一番信ぴょう性がある
24: (・ω・)/ななしさん
朝日の記事って時点でお察し
26: (・ω・)/ななしさん
本能寺の変じゃなくて
本能寺の辺ってことだったのか
本能寺の辺ってことだったのか
430: (・ω・)/ななしさん
>>26
お主やるではないか
お主やるではないか
28: (・ω・)/ななしさん
当たり前だ本能寺なんかにいたと思う方がメルヘン
30: (・ω・)/ななしさん
実は本能寺すらなかった
34: (・ω・)/ななしさん
光秀が軍勢を動かしてから本能寺を襲うまで何時間か空白の時間があったとかこの人もうわからないよ
48: (・ω・)/ななしさん
87年後て関係者全員生きてないでしょ
コメントする